ボド検さくさく The PARTY GAME POP EDITION

左か
右か
ハート伝わる
主観思い込み
コミュニケーションゲーム
ゲームの概要
ジャンル パーティーゲーム
プレイ人数 3~6名以上
プレイ時間 20~30分
対象年齢 10才以上
発売日 2021年12月11日
販売価格 1,800円
本製品はこのまま単品で遊べます。
「ボド検さくさく The PARTY GAME:通常版」をお持ちの方は、
【お題カード】【スライダーカード】を混ぜることで、
単語の数を増やす拡張パックとしてもご利用いただけます。

Components

ゲームの内容物

お題カード

お題カード

Theme Card

40枚

出題カード

出題カード

Theme Select Card

12枚

スライダーカード

スライダーカード

Slider Card

40枚

解答カード

解答カード

Answer Card

10枚

矢印カード

矢印カード

Arrow Card

6枚

表紙・QRコード

表紙・QRコード

Cover/QRCode

1枚

お題カード・解答カード
出題カード・スライダーカード

Rule

遊び方

必要なものを用意しよう

水性ペン

ティッシュペーパー(布など)

メモ用紙

ゲームの準備をしよう

プレイヤー1人につき同じ色の「解答カード」を2枚持ってください。

解答カード

「お題カード」「スライダーカード」「出題カード」「矢印カード」は それぞれ別でまとめて山札にしておきます。

お題カード スライダーカード 出題カード 矢印カード

一番年長者が「出題者」になって、ゲームをはじめます。

出題者以外は「解答者」となります。 最初の「出題者」はボードゲームに慣れた方だと良いかもです。

ゲーム開始!出題しよう

「出題者」は「お題カード」をテーブル中央、横に4枚並べます。

左からA・B・C・Dのカードになりますので、 1枚ずつ「A」「B」「C」「D」と声に出して並べてください。

お題カードを4枚並べる

「出題者」は「出題カード」からカードを1枚引きます。

そこに書かれている記号を見て、 4枚の「お題カード」の中から今回の解答を「出題者」のみが確認してください。

見終わったら「出題カード」は伏せておきましょう。

A3のカードを引いた場合

【例:A3のカードを引いた場合】

並べた「お題カード」のうち最も左のもの(Aの列)に書かれている「3」が今回の解答になります

「出題者」は「スライダーカード」を2枚めくり、テーブルに置きます。

1枚の「スライダーカード」に対して1枚の「矢印カード」を置いていきます。

「矢印カード」の置き方を説明します。

<超重要:出題者>

「スライダーカード」には対照的な2つのワードが書かれています。

「出題者」がやるべきことは、「矢印カード」を使って「スライダーカード」に書かれた対照的なワードの内、「出題カード」で決まった「お題」がどちらの方向性のモノ(コト)なのかということを表現することです。

お題はどちらの方向により向いていると考えられるでしょうか?

あなたの主観で「矢印カード」の方向を決めて、どちらの方向なのか、どの程度なのかを考えて置いてください。置き方は自由です。

どちらかというと有名

例:少し有名だと思う

かなり有名

例:かなり有名だと思う

両方違う、わからない

例:両方違う、わからない

どっちもありそう

例:どっちもありそう

要するに、言葉や身振りを使わず、「お題」を「解答者」たちに伝えることができるかどうかが肝になります。

出題された!解答しよう

「解答者」は2枚の「スライダーカード・矢印カード」をよく見て、どのお題(A1~D3)を指しているのかを当ててください。

2組のスライダーカードと矢印カード

「解答カード」の番号のうち1つにマルをつけ、解答面を伏せて提出します。

1つにマルをつけて解答

全員がパスまたは解答を終えたら、「出題者」は再度「スライダーカード」を2枚引きます。

そして、先ほどと同様に「矢印カード」で自分のお題を表現してください。

以下、同じ流れをもう一度繰り返します。(計3回、あわせて6枚のスライダーカードが場に出ます)

<超重要:解答者>

「解答カード」1枚につき1回、つまり1人2回解答できます。

2回目の解答の時にも1回目と同じ答えでよいと確信している場合、同じ解答を提出してください。当たった場合、得点が有利になります。

どうしてもわからない場合、1回だけ「パス」を選択することができます。得点は不利になりますが、当てずっぽうよりはマシかもしれません。

パスで解答を見送る場合については、後述の「延長戦」が行われます。 パスせずに2枚で解答したか、次の2枚で解答したのかはわかるようにまとめておいてください。

いつ何を解答したのかによって、正解した場合の点数計算に影響があります。

「解答者」の中に「1人でもパスをした」メンバーがいた場合のみ「延長戦」が行われます。

延長戦といってもルールは同じです。 「解答カード」を余した「解答者」に対し「出題者」は同じ手順で「スライダーカード」2枚に対して、 2枚の「矢印カード」で「お題」を伝えてください。 延長戦で「解答者」は「パス」することができません!

「解答者」は延長戦を含めて3回のうち2回に解答することが必要になります。 解答が終わったら、「出題者」は「出題カード」を公開します。 すべての「解答カード」を表面にしてください。 ※何回目に解答したカードなのかは、わかるようにしておいてください。

解答終了!答え合わせしよう

答え合わせを行います。

「出題者」は伏せられた「出題カード」を表にし、全員に発表してください。このとき、可能な限りもったいぶることを推奨します!

そして、当たっている「解答者」がいた場合に、下記の方法で得点を算出してください!

<解答者の加点>

☆1回目での正解で3点

☆2回目での正解で2点

☆延長戦での正解で1点

同じ解答をして、両方当たった場合にはその2つを加点してください。

最大5点が入ります。

<出題者の加点>

☆1回目で正解者が1人でもいた場合3点

☆1回目での正解がなく、2回目で正解者が1人でもいた場合2点

☆1回目も2回目も正解がなく、延長戦で正解者が1人でもいた場合1点

得点計算が終わったら、時計回りで次のプレイヤーに「出題者」がうつります。

時間によって「出題者」が1周ないしは2周おわったらゲーム終了です。 ゲーム終了時点で得点の最も多かったプレイヤーが勝利となります。

Standard

通常版

もっとずっしり遊びたい

ボードゲーム感を追及!

・多治見産タイルで表現

・専用ゲームボードで遊ぶ

・水性ペン&消し布付き

「POP EDITION」を気に入ってくださったあなたにおすすめ!よりずっしりと豪華にワイワイ楽しめる『ボド検さくさく The PARTY GAME:通常版』があるのはご存じですか?

箱は大きくなりますが、通常版は内容物が豪華になっており、より遊びに熱中できます。また、【お題カード40枚(240単語)】と【スライダーカード40枚(160単語)】はすべて新しい単語を収録しています。そのため、通常版とPOPEDITIONは混ぜることができます。

ボド検さくさく The PARTY GAME POPEDITION

Timer

専用タイマー

専用タイマー(簡単2分)
より楽しめる

スマホで使える専用タイマー

・インストール不要

・設定不要

・タップするだけ

「ボド検さくさく The PARTY GAME」ではよりゲームをスムーズに、そしてドキドキしながら解答できるように専用のタイマーをご用意しています。

限られた時間の中で、悩んだり、仲間と相談したり。相手チームの出方をうかがったりなど、より楽しめるようになります。

Credit

製作チーム

Game Design

ゲームデザイン

まいたーん!しゅぴーれ

企画班:所長

shocho

所長

企画班

技術班:かにかま

kanikama

かにかま

技術班

開拓班:じゅん

jun

じゅん

開拓班

Graphic Design

グラフィックデザイン

コンドル

condor

コンドル

名古屋出身の鳥。現在は北海道に在住しているらしい。CGデザイナー。まいたーん!といえばコンドル先生のイラストがないと始まらない。始まらないんだ。

奇々常々ー狐狗狸町の奇妙な日常ー

ジョン尾崎 作

奇々常々ー狐狗狸町の奇妙な日常ー

コンドル先生がお手伝いしている「ジャンプルーキー」の作品です。現代社会に生きる怪異たちの ちょっと不思議で普通の日常を読んでみよう!

Logo & Character

ロゴ・キャラクター

うみまる

Umimal

うみまる

「ボド検さくさく」のキャラクター・ロゴデザインを担当。独特の平面的なタッチは令和のニーズをがっちりつかんで離さない。離して欲しくないんだ。

Umimal

Umimal Portfolio

ゲームボード
ポイントボード